2012年日本脳神経外科学会の発表によると、未破裂脳動脈瘤は大きい動脈瘤ほど破れやすく、小さい動脈瘤は破れにくい事が分かっています。大きい動脈瘤とは5mm~7mm以上の動脈瘤で、破裂する可能性はそれぞれの動脈瘤により異なりますが、1年に1%(100人に1人)が破れて出血します。
破裂脳動脈瘤/くも膜下出血は発生すれば、3分の1の方が亡くなり、3分の1の方に麻痺などの障害が残り、元の状態に戻って社会生活をおくることができる方は残りの3分の1だけになります。そこで、破裂する前に治療をすることが重要になります。治療が必要かどうかは、未破裂の脳動脈瘤の病変によります。他院で未破裂脳動脈瘤と診断されて経過観察や治療が必要と判断された場合であっても、当院でセカンドオピニオンを受けて頂く事ができます。
「未破裂脳動脈瘤」とは、血管の壁がもろく弱くなり、風船のようにふくらんでその中に血液が溜まった状態(破裂する前)のことを言います。「未破裂脳動脈瘤」が「破裂脳動脈瘤/くも膜下出血」を引き起こす原因となります。
未破裂脳動脈瘤ができやすい体質は遺伝することがわかっています。肉親がくも膜下出血になったかたは、検査によって脳動脈瘤が発見される可能性が、それ以外の方よりも多いとされています。
「破裂脳動脈瘤/くも膜下出血」とは、脳動脈瘤の破裂によることが最も多く、風船のようにふくらんだ「未破裂脳動脈瘤」が神経や周辺の脳組織を圧迫して、血液が漏れたり破裂したりして、出血することを言います。未破裂の脳動脈瘤であっても、ただサイズが小さいだけのものは、出血したりその他の問題を起こしたりすることは少ないです。ほかには脳動静脈奇形からの出血や、事故、転倒などによる頭部の外傷などがあります。
「解離性脳動脈瘤」とは、血管の壁に大きな裂け目ができて、血液が中(内膜)に入り込むことを言います。解離した部分から血液が中に入り、風船のようにふくらんで破裂すると「破裂脳動脈瘤/くも膜下出血」になりますが、内膜の中に溜まった血液が血管を圧迫して脳梗塞になる場合もあります。
症状が現れることが少なく、自然に組織治癒してしまうケースも多いです。
正常な血管から未破裂脳動脈瘤に変異し、破裂脳動脈瘤・くも膜下出血に至る場合の流れをご紹介いたします。
正常な血管から解離性脳動脈瘤に変異し、破裂脳動脈瘤・くも膜下出血に至る場合の流れをご紹介いたします。
以下の症状が関連していると考えられます。また、動脈壁に存在する生まれつきの異常が脳動脈瘤を引き起こす原因とも言われています。30歳以上の方の約3%が未破裂の脳動脈瘤があると言われており、脳動脈瘤はごく一般的な病気であることがわかります。
未破裂脳動脈瘤の多くは症状がありません。しかし、大きくなった動脈瘤が神経を圧迫して頭痛やものが二重に見えるといった症状を引き起こすこともあります。大きくなった動脈瘤が、破裂してくも膜下出血にを起こす場合があります。
破裂脳動脈の特徴的な症状として突然の激しい頭痛があります。今までに経験したことの無いような激しい頭痛や、頭をバットで殴られたような痛みと表現されることもあります。吐き気や嘔吐を伴い、意識がなくなる場合もあります。激しい痛みだけではなく、軽い頭痛だけのケースもありますが、軽い痛みでも今までに経験した事が無いような頭痛の場合は注意が必要です。また、感覚がなくなる、意識がなくなるといった症状も引き起こします。
解離性脳動脈瘤の症状は、解離が生じた時にうなじから後頭部にかけて、比較的強い痛みを生じます。頭痛の症状から、後頭神経痛、筋緊張性頭痛、偏頭痛などと区別する事は難しいです。また、解離性脳動脈瘤が発症してから数日後にくも膜下出血や脳梗塞を引き起こすケースがあります。
未破裂脳動脈瘤は、MRAやCT血管造影で検査を行います。MRAとはMRIで血管をみる検査になります。CT血管造影とは、造影剤を注射してCT撮影により血管をみる検査です。
2012年日本脳神経外科学会の発表によると、未破裂脳動脈瘤は大きい動脈瘤ほど破れやすく、小さい動脈瘤は破れにくい事が分かっています。大きい動脈瘤とは5mm~7mm以上の動脈瘤で、破裂する可能性はそれぞれの動脈瘤により異なりますが、1年に0.64%(1000人中6.4人)が破れて出血します。
破裂脳動脈瘤/くも膜下出血は発生すれば、3分の1の方が亡くなり、3分の1の方に麻痺などの障害が残り、元の状態に戻って社会生活をおくることができる方は残りの3分の1だけになります。そこで、破裂する前に治療をすることが重要になります。治療が必要かどうかは、未破裂の脳動脈瘤の病変によります。他院で未破裂脳動脈瘤と診断されて経過観察や治療が必要と判断された場合であっても、当院でセカンドオピニオンを受けて頂く事ができます。